エフェクターの話をしよう

ラッコ(twitter ID:rakko_lau)がエフェクターのレビューやらをするブログです。コメント等はお気軽にどうぞ。

ZEMAITIS / ZMF2022D

 こんにちは。今回のお題は先日発売になった100台限定のこちら、ZEMAITISのZMF2022Dです。


  ZEMAITISはイギリスのギターメーカーで、彫金されたメタルプレートやシェル(貝殻)を用いたパールフロントなどのデザイン性に優れたギターを作るところとして有名ですね。日本だと布袋寅泰さんやGLAYのHISASHIさんの使用などで知られているのではないでしょうか。

 ...で、そんなZEMAITISから発表されたエフェクターがこちらのZMF2022Dなのですが、日本でZEMAITISの代理店をしている神田商会の企画みたいですね。回路設計は神田商会取扱であった国産ペダルブランドのD.N.A. ANALOGICのビルダーの協力によるものだそうです。

 余談ですが、神田商会は他にはGretschの代理店だったり、プライベートブランドとしてGrecoをやっていたり、以前はFender Japanの代理店をしていたりで知られる国内でも有数の楽器卸だったりしますね。


 さて、この様にZMF2022Dは神田商会の企画で作られたペダルなのですが、ZEMAITISのブランドを冠するだけあって、彫金の施されたメタルプレートに、メタルのノブが目を引くデザインをしていますね。公式の商品ページ(http://www.zemaitis-guitars.jp/zmf2022d/)を見ると、基板やパーツ選定などもこだわった仕様となっているそうです。

内部の写真。基板にD.N.Aのロゴがありますね。

 

 コントロールは左からLEVEL(音量の調整)、CUT(トーンコントロール)、DRIVE(歪み量の調整)となっていて、一般的な3ノブの歪みの構成です。CUTは名称からハイカットやローカットをイメージするかと思いますが、右に回すとハイが出てくる一般的なタイプのトーンコントロールでした。DRIVEは最大まで上げてもこのペダル単体でハイゲインな領域までは上がらないですね。ハイゲインを作るならアンプの歪みと絡めて作っていく感じになると思います。
 
 実際の音についてですが、このペダルの説明書などでは「伝統的なロックで聴き慣れた1960年代の⼤型チューブ・アンプをナチュラル・ドライヴさせたサウンドをイメージし、ナチュラルでありながら、⼒強いオーバードライヴ」を目指したというようなことが書かれています。

 その文言からはプレキシ系とかをイメージするかと思いますが、ペダル単体でその音が出るって感じとはちょっと違う印象を覚えました。大前提として、アンプの歪みと絡めて音を作るタイプのペダルなのではないかと思います。つまり良し悪しはアンプ次第の気があるといいますか…。


 単体での音は、トランスペアレント系をもう少しコンプ感強めにして、音の重心をミッドに持っていったような感じといいますか...。癖を強くしたTimmyとか、キラキラしないJanrayとかそういうイメージをしてもらうと想像しやすそうな感じといいますか...。
 言葉で上手いこと説明しにくいんですが、最近っぽくもあるんですけど最近のペダルにしては珍しい感じもして、設定によってかなり印象が変わってくるように感じます。ローゲインな設定だと多分最近のトランスペアレント系に類する感じの印象を受けるのですが、ゲインを上げていくと自分には90年代の曲で耳にしたギターの音色の雰囲気を感じられるような音が出てくるように思いました。
 90年代のロックやブルース調のロックといったジャンルが得意そうな感じがしますね。

追記:最近触ったペダルの中にうっすら似てるのあったような...と思って最近触ったの鳴らし直したりしたのですが、Box of Rockの古い個体に少し似てました。コンプ感強めなのとマーシャル系であるって辺りで若干似たテイストがするようで。設定によっては少し似た感じがするかなといった程度ですが、参考程度に。

 少し独特な味付けのペダルで、なかなか他に似たものがない気がするので、もし見かけることがあったら試してみてほしいとは思うのですが、なにせ全世界限定100台という事なのでそもそも見かける事自体難しそうですね...。デジマートとかも既に全滅していますし...。とりあえずレアなものであるのは確かなのでいつか見かける事があったら試してみてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。